ゆるりと遅めのスタート、田沢湖スキー場の近くまで到着した時点で11:30。
コンビニでハンバーガーと缶コーヒーで腹ごしらえ。
スキー飯といえば、”辛みそラーメン”とか”スタミナ丼”なんかをガッツリ食うようなイメージがありますが、
今回はコンビニで軽くすませました。
理由① ガッツリ食ってしまうと体が重く、動きにくい。オトナだから若い頃と体が違うのだ。
理由② 家内が昨日からトマトソースの仕込みに入ったのを横目で確認。
おそらく今日の晩飯はパスタがどーんと出てくるはず。
山が近づくとワクワクする。何十年も見慣れた光景ですが、いまだに感動に近い感覚を覚える。
天気の良い土曜日ということで客も多い。
多いといっても客数は全盛時の半分以下でしょうねー。 リフト待ち僅かに3分、ありがたや。
この雄大なスペースで
雄大な光景をながめつつスキーを楽しむ。ありがたや。命の洗濯。
今日は降雪なし、風無し、半分晴れという好適コンディション。
気温が上がらないので雪質もOK!
音楽がGoodでした。
スリー・ドッグ・ナイト-----Old Fashioned Love Song
ロッド・スチュワート------I'm Sexy
ミッシェル・ポルナレフ----Qui A Teu Grand' Maman
スティング-------曲名わからず
ヒューイ・ルイス・アンド・ザニュース-----Do You Believe In Love
ナック----------My Sharona
早めに引き上げて車に戻ったところで聴こえてきたのが
ツェッペリン------Whole Lotta Love うぉなほららら♪
ワタクシの来場を見越してくれていたような選曲♪
・・・・・
さて、無理せず引き上げることができるようになったのもオトナになったから。
若い頃は体力の限界まで攻めたもんでした。 アクセルを踏む足に力が入らずカクカクするぐらいに。
水沢温泉に来てみると駐車場が満杯だ。ギリギリ邪魔にならないようなところに無理して車を駐める。
暖まる。ここは強い硫黄泉。
ニオイが強い湯なので、いかにも効き目がありそう。オナラに浸かっているようである。
良いぞ~、湯の花が漂う白濁した湯。
え~ワタクシこのたび、無事に誕生日を通過しまして大人の仲間入りを果たしたのであります。
免許証を提示して初のシニア料金♪
オトナがこんなに広大なスペースで遊ばせてもらって¥2,400なんてタダ同然ではないか?
とワタクシは思ふ。
家に到着して夕方5:00。 日が長くなってきた。まだ明るい。
・・・
夕食は案の定 パスタが どーん!
満腹。幸せ。
スポンサーサイト
2021/02/27(土) 20:22:20 |
スポーツ
| トラックバック:0
| コメント:0
歯が折れたら歯医者に行く。
ペグが折れたら由利本荘市のジプシー・ワゴンに行く。
あっさり交換してもらいました。 ギブソンSG-Xです。
これぐらいのパーツ交換は自分でやる方も多いと思います。
ギターのパーツは規格があって無いようなもので、
パーツを入手したものの微妙に寸法が合わない、、、ということがあるのです。
ピックアップ、トグルスイッチ、ボリューム・ポット などなど。
…ってなことも考えて、プロに任せた方が手っ取り早いと。
このGibsonのペグ破損はよくあることらしい。
日本のゴトーさんのやつだったら、まあ心配なかろう。
ビスの位置がズレているので、元の穴を埋めて、しかるのちに新たな穴開けビス打ち。
ビンテージなデザインなどにはこだわらないので、これでOK。
帰宅後、音出し。
うむ、昨日トラスロッドを締めたばかりなので、音が落ち着いていない。
説明がムズカシイ。 パリっとしない、風邪をひいた時の嗄れ声のような。
待てばいいのである。待つしかないのであります。
ギターの個体差によるので一概に言えないのですが、2日~2週間ってところでしょうか。
ときどきジャンジャカジャンと弾いてやって、あとは待つのみ。
****************
久しぶりにTOKAIのテレ坊はどうよ? 半年ぐらい触っていないのだが。
ネックの反りは… うむ、適度。 よって ロッドは廻さないことにする。
このギターも入手当時は手を焼いた記憶があります。
5弦5フレット付近が鳴らない。手に伝わる振動が異様に大きい、という症状。
たしか
弦もロッドも全ユル状態にして2~3週間ぐらい放置→ ロッド締め&弦張り。
・・・を 2回やったと思います。
その処置で完治したわけではなく、いつの間にか状態が好転していた、と。 待つしか無い。
現在は、非常に良好な状態。鳴りヨシ♪ このまま安定してくれんことを(祈)
***************
ワックス塗り♪
ヤン臓・マン臓 天気予報によると、明日はおそらくベスト・コンディション。
マン臓、、、、こ これは^^
極めて限定的なゾーンで通用するジョークなので、流してください。
蔵じゃなくて”臓” ね。
心の臓、肝の臓、マンの臓。
2021/02/26(金) 19:58:47 |
ギター
| トラックバック:0
| コメント:0
ギブソンのSG-X。久しぶりにネックを握ってみると・・・
弦高が高すぎる。 反ってるな!
カポをカポっと装着し
ネックジョイント付近で弦を右手指で押さえて、弦とネックのスキマを確認。
ワタクシは大人だから老眼鏡というギア(¥1,500)を使う。若造にはマネできんだろう。ふっ。
やっぱり盛大に反っている。順反り。
トラスロッドのカバーを外す。
うむ、ギブソンだ。 ナットにべったりと黒い塗料が乗っている。日本製ではありえない。
アメリカ製品ならではのおおらかさ、と見るか
アメリカ製品ならではの粗雑さ、と見るか。
ぐいーっと締める。ギターにもよるが、ま、だいたいこれぐらいだろうと見当をつけて。
写真で分かりますかね? ナットの塗料がハゲて下地の金属(真鍮)が見えるようになりました。
久しぶりに指板にオレンジオイル塗布。
オイル塗る派、塗らない派、いろいろ意見はあるようですが、ワタクシは”どっちでもいい派”
ま、塗ったあとよく拭き取れば、しっとりした感じで見栄えがよろしいので。
え~ たまに塗っといたほうが良いかな派。
ペグの取付ナットが、、、おお ユルユルだ。
締めておく、、締め、、、どこまで締まるんだ? あん? なんだこれは?
”スカっ” という感触と共にレンチが廻りやがった!
ネジ山が潰れました^^
ここのネジがバカになったのは長年のギター・ライフで初めての経験。
やっぱりアメリカン・クオリティ? 寝た子を起こすようなことをしてしまったか。
問題のペグを取り外してみると…内部のギアが見えている。
ってことは、ネジ山の問題ではなく、本体の破断でありますな。
ま、ワタクシは大人だからこれぐらいで慌てたりしない。
カタチあるもの いつかは壊れる。古今東西不変の真理である。
触らぬギブソンに祟りなし。
しかし
ギターを弾くのも、いじくりまわすのも、どっちも楽しいので仕方ないのであ~る。
2021/02/25(木) 21:07:00 |
ギター
| トラックバック:0
| コメント:0
あやしいメール、たくさん来ますよね?
ETCカードの有効期限のお知らせ。
文の最後に必ずナゾの文字列があるのでマトモなメールではないことが一目瞭然。
今回は
「したおれぬけよら」 うーむ、なにかの暗号かもしれぬ。
毎回楽しみであります。
余談ですが、小学校の時の視力検査表は
「りさつくけてへこ」 本日、新たなETCカードが郵送されてきたので、旧カードをチョッキン!
やふおくだそかな
不用品をオークションに出品する。
え~、しばらく前に出品したスノボ用のブーツは入札ならず。古すぎたかも。
で、今回の出品物は・・・
おお 出品後2時間ばかりで早くも最初の入札あり! よしよし。
・・・じつは、 「▲◇■欲しい病」 が発症しつつありまして、
初期段階で微熱程度だから、葛根湯でも飲んどけば落ち着くかもしれませんけど。
いちおう購入資金を用意しておこうかな、と思い立ち。
2021/02/23(火) 22:38:41 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
電話が入った。
・・・
「たそがれ証券さんですか?」
----いーえ、エリック・クラプトン事務所です。
「あー失礼、わたくしジミー・ペイジと申します。いつもお世話になってます♪」
、、、、のような前置きで、
要はアコースティック・ギター欲しい病に感染したと。
ヤイリのアコギが気になって気になって…
というご相談でした。
うむ、よき哉。
*********************
まもなく次の電話。
----はい、キース・リチャーズです。
「どうもお久しぶり、ミックです。 お忘れか? ジャガーですよっ。一時間後に行くからヨロシク。」
・・・来た。
青森県は八戸市に商用で10日間ほど滞在し、帰ってきたところだという。
ワタクシが製作したポスター&DMのデザインが良い、とお褒めをいただいたりして^^
----どうでした?
「いやー忙しくて忙しくて寝不足の日々よ」
-----商売繁盛でなにより。
「いや、そーじゃなくて、夜が忙しいのよ」
旧ロック系のオッサンである。
八戸市は、三沢基地が近いこともあって音楽っぽい店がたくさんあるのだという。
そこを訪ね歩く。 なんとなく入った店がジャズ系、そこも良い。
その店で「ロック系だったら●▲ハウスが良し」と教えてもらい、芋づる式に次々と。
LPレコードを廻している店あり、バンドが入っている店もあり。
かくて毎日睡眠不足だったのだという。
-----やっぱりいいっすねーロックは。ジャズも。
「そそそ。 現地の居酒屋で見ず知らずの人と意気投合し…っていうパターンも飽きたし。
自慢話を長々と聞かされたりするとメンドクサイことも多々あって^^」
という話がひと段落し
彼が、おっ? と言って目を止めた文庫本。
これこれ、といって指さしたのが「鷲は舞い降りた」
ははーん、ロック系であり海外ミステリ系でもあったのだ。
接点が多いことが判明。
”チーャリー・マフィン・シリーズ” おおお、その言葉を口にしたのは二人目だ。少数派っすね。
「実はウチのかみさんもこっち系で…」
おおお、さらに少数派的な共通項!
ワタクシのかみさんは、小鳥のように小食で天女のように優しいのだが、
スナイパー、スパイ、国際謀略モノが好物なのだ。
みなさんご一緒にっ! それKGB、はいCIA、FBI、モサドっ カダフィ、IRAっ♪ と。
感動の小話のような”泣ける”ベストセラーものには目もくれず。
・・・
何を言いたのかわからなくなってきた。
みんなと一緒は好まない。単独行動が良い。という嗜好(指向)がある。
ジャガー氏には妙な仲間意識を感じたりもする。
であるからによって、「こんど一緒に●●に行ってみませんか?」
ということにはならないのは、ワタクシもジャガー氏も分かっている。
単独志向。一人が良い。
*******
今日は気温が高めだった。単独カメムシ君がそろりそろりと蠢いている。
刺激しないようにガムテープで引っ付けて密封、お引き取りいただきました。
2021/02/22(月) 19:58:05 |
本
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ