2022年05月16日
一年前、2021年の2月ごろ、ネックの反り(順反り)を調整したはずのSG-X。
・・・・
で、今から2か月ほど前の3月6日に、またしても反りを確認。
トラスロッドを締めて調整しました。

①明らかな反り具合だったので、えいやっと締め。
大体これぐらいだろうと見当を付け。

チューニングしてみる。
おお! 響きが良いではないか!
反り具合を観察すると、もうちょい締めておいてもよさそうなので、
②追加締め20°ぐらい。
・・・・鳴りが、響きがキタナイ! グシャーっていってる。
ここが判断の別れ道。
追加締め分を戻すか? それとも、、、、。
えー、気持ちとしては、なかばトランス状態なのですよ。
③さらに増し締めという道を選んでしまったのですよ^^ 20°ぐらいですかね。
結果は?
うむ、最初の締め①の後よりは響きがよくないけれども、
②のあとよりはマシである。
あとは、新しい弦に張り替えて様子見である。
・・・
経過をメモってあります。
3日後、夜には良化の兆し。
5日後、やや安定化。
6日後、新弦に張り替え。
7日後。力強い響きに変化!
やったやった♪
と喜びもつかの間。
ついこのあいだ、5月14日、おとといですね、
響きが変なので、ネックをチェックしてみると逆反り方向へ動いている。
うーむ、季節要因、湿度の影響と思われます。
結局、③増し締め分を同じぐらいユルめ戻し。
結果良好。
かつてない良い響きであります。
スポンサーサイト
- 2022/05/16(月) 21:27:32|
- ギター
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2022年05月13日(土)
幼稚園の遠足です。雨は少しパラつくも、ギリギリセーフ。
9時50分スタート。


子供はマスクを外してもいい(任意)、という本日のルール。
写真的にはマスクを外してもらったほうが助かるのですが・・・。
横手病院裏の通称「七曲り」。つづら折りの登りです。

もうちょっとだ、がんばれ!
・・・というのは、大人が自分の体力を基準にした気持ちでありまして、
コドモは平気な顔してます♪

ほらね。

昭和の時代に建てられた鉄筋コンクリートの横手城。

歌を歌って、お遊戯タイム♪

みんながんばったからお菓子をもらう。
よかったねー♡

お、すげー柔軟性。

何年後のオリピックかな~、、、と言ったら
指を折って数え始めた。 うーmmm 指の数がちょっと足りないと思うぞ^^
・・・ってな感じで11時30分ごろ、現地解散。
ワタクシは純正(キャノン製)ストロボを使っておりますが、
やっぱり信頼性は純正の勝ち。この程度の雨はまったく心配ない。
マウント部の防水性も。

********************
さて
乾燥した冬と違って、湿度が徐々に上がってきました。
ネックが逆反り方向へ動いとります。響きもオカシイ。
トラスロッドをチョイ廻し(緩め)。

でした。
- 2022/05/14(土) 15:03:44|
- 撮影
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2022年05月05日(木)
5月5日は神社の例大祭です。

バサバサとお祓いしていただきました。

解体、撤去。

さて、今日は天気がいいぞ。
ラーメン・フェスなども開催されているようだが、すごい人出らしい。
うーむ、行列してまでラーメンを食う気にはなれんので、人気(ひとけ)の無いところへ向かう。
六郷・千畑方面へ向かいました。

案内表示を見落としたようで、行きつ戻りつ、、、、これか!

砂利道だ。

ここから先は車を降りて徒歩。


300メートルかー、、、
距離はともかく、熊が怖い。奥羽山脈の裾でありますから、熊はどこにでもいる。

人の手が入ってますね。下生えを刈り込んだ形跡があります。
大声を出したり、パンパンと手を打ち鳴らしたりしながら進む。
どんどん登っていく。
ここを左折ね。はい。

あれか?

どうやら、そのようだ。

ほほー。

確かに、洞窟だ。

上体を直角に折り曲げればなんとか入れそうだが、いやームリムリ。
そのスジのガイドさんに同行してもらったとしてもこれは怖い。

隠れキリシタンの礼拝堂を兼ねた隠れ家であったと考えられる。
う~む、歴史。
映画「スタンド・バイ・ミー」のようなプチ探検気分でありました。

方向音痴2級であるワタクシは戻る方向を一瞬見失いまして、、、
あぶねーあぶねー^^
車を停めたところまで出てきました。やれやれ、汗かいたわい。
グビグビと水を飲む。

*****************************
こんどは人気のあるところへ。

ラベンダー園。

まだ花は咲いていません。若いファミリーが多いですね。





身軽じゃの~

結構な高さであります。

昔っぽいバイクの音が聞える。
おお これはホンダ・モンキーだな。

******************
次は一丈木(いちじょうぎ)公園。


登る。

広いスペースにピクニック・テーブルの3名様、ひと組だけだ。
大きな石碑がある。

戦没者の慰霊碑のようです。
相当に古い。大正◎年、、、、日露戦争後の慰霊碑か?

これも戦没者慰霊碑。

歴史。
昔むかし、いろんなことがあったんですねー。
21世紀になってもウクライナ/ロシアがドンパチやってます。
なんとかならんもんでしょうか?
・・・
立派な銅像がある。


銘板に「阪本東嶽」の文字が見える。。。。。
おおお これが かの、、、、

六郷、千畑エリアの開発・発展に尽力した名士であります。偉人です。
それでですね、
ワタクシの母方の血筋をたどると、この方に到達したりするのであります。
すなわち
かの偉人、東嶽氏のDNAがワタクシにも薄っすらと混じっているのであります。
劣化しているとはいえ。
歴史、面白い。
***************
「あったか山」という温泉施設。

良い湯でしたよ~ん。
- 2022/05/05(木) 21:20:59|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2022年05月02日(月)
一昨日、4月30日ですね、中学生の陸上競技大会の撮影でした。

いろいろとムズカシイのですよ。
やってみないとわからない事が多い。
棒高跳び、、、、うーむ。これはお初だ。
バーとマットがセットしてありますが、、、2セットあり。
どっちを使う??? 練習用と本番用かしら~ん???

二手に分かれて撮影することにしました。
助走担当と、バーを飛び越す瞬間の担当と。
練習が始まったようなので、カメラマンも練習開始。ワタクシは助走担当。
競技のジャマにならないところに陣取って、、、

サポート・スタッフが居る。選手が隠れてしまう。
よって、撮影できるポジションがかなり限られる。仕方ない。
・・・・のようなことが、「やってみないと分からない」ことなのであります。
これは競技本番を撮影したもの。

背景のテントがウルサイですねー。
しかし、この角度でしか撮れない。 やむなし^^
砲丸投げ。
背後のフェンスがウルサイなあー、やれやれ。
撮影タイミングはOKなのですが、これではせっかくの砲丸がよく見えません。

もっと絞りを開ければよかったかも? いや~どうだべ?
100メートル走。
ワタクシのミッションとしては撮影する必要はなかったのですが、練習のため撮ってみました。

うーむ、スタート直後は顔が下向きでありますねー。
あんまり絵になりませんねー。
卒業アルバムのネタとしての撮影でありますから、
選手の顔がハッキリ写っていることが望ましい。
ゴールライン真正面で待ち構えているカメラマンが多いのは、そのためなのだな。
ふむふむ。
200メートル走はカーブで待ち構える。
撮影ターゲットの選手が手前に居たのは偶然。
でも卒アルには使いにくい写真でありましょう。

これは狙い通り撮れたのですが、背景がキタナイなあー。仕方ない。

走り幅跳び。
空中姿勢、、、腕があまりカッコよくない(ゴメンよ!)

ちょっと斜めから撮ってみる。
背後のテントが邪魔なのは承知の上。逆側には障害物(および人物)があって撮れないのです。

飛んでいる選手は、、、まあOKですが、
審判が赤旗を揚げている。ファールだ。使えない写真ですね。
これはOKでしょう。

********************
本日のBGMはこれ。
本文とはなんのカンケーもありません。
ホルストとザッパ。

では皆様、連休の後半も楽しくお過ごしくださいませ。
- 2022/05/02(月) 22:11:43|
- 撮影
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2022年04月26日(火)
いろんなものの値段が上がってますねー。
ちょいと調べてみました。
Classic Proのスピーカー、CSP6。 ウーハーが6インチのちびっこ。

これをワタクシが購入したのは2020年9月。
一本の価格が¥6,028 安ーい!
2022年4月現在、¥7980。
6028円が7980円、、、、んー ま 大した価格差ではないな・・・ぐらいに感じますが
冷静に計算してみると1.32倍。 これはバカにできない上げ率です。
12インチ・ウーハーのCP12Ⅱ

2021年の5月に買ってます。約1年前。
購入価格は一本 ¥23,800。
2022年4月現在は ¥32,800,,,,,,,,,,,1.37倍!
2本セットでの価格は
一年前に¥47,600だったものが¥65,600になってる!
ちょっと考えちゃう値段であります。
いや、音のクオリティを考えれば¥65,600でも決して高くはない、、、とは思います、ハイ。
そして、サブウーファー。

SONYのSA-CS9。
これはアンプにサブウーファー用の出力端子が備わっていなくても
スピーカー出力を接続できるスグレもの。

この接続メリットと低価格が魅力で購入に至ったものでした。
2020年7月、購入価格は¥14,138。 安いっしょ?
それが2022年4月現在、価格comの最安値で¥21,544
実に1.52倍であります。
買っててよかった、スピーカー♪
コロナ禍で半導体不足、ウクライナ問題、円安ドル高
、、、、モロモロの事情でこんなことになりました。
・・・・・・
建築業界でも大変らしい。
有利に入札するため、
資材の物価スライド条項を盛り込まずに契約している案件が多々ある、のだという。
モメにもめて、、、工事が中断、、、裁判かもしれん。
という事態が多発しているらしいですよ。
一般住宅の場合、
建物は内装まで全部完成したけれども、ウォシュレット系のトイレが手配できず、
建物の引き渡し不能、、、ということが実際に起きているらしい。
たいへんですね。
- 2022/04/26(火) 21:41:18|
- オーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ